フランス本社&RHODIA工場を徹底取材。すべてのRHODIAユーザーに贈るRHODIAのすべて。
歴史から紙へのこだわりまで ロディアの秘密をフランスで徹底検証
「紙の製造は料理のレシピと同じだ」 ロディア製紙工場でノウハウを見学
ロディアの製造工場では表紙を綴じるノウハウがすごい
センスの良い人が愛してやまないブロックメモ「ロディア」とは
ロディア製品ラインアップ
ロディアの魅力はどこにあるのかフランスにて秘密を探る
製紙からの一貫工程で実現 紙質が良く書きやすいロディア
ロディア75年の歴史を探る いかにしてブロックメモはできたのか
ロディアの秘密に迫る あの方眼は? オレンジの表紙の意味は?
ロディアはなぜ書きやすくにじまないのか メモにとって最良の紙の秘密
デジタルに傾倒する作家もロディアを愛用する
フランスのスタッフはやはりおしゃれに使っていた
気鋭の空間デザイナーはあえて横に書いていく
メモはすべて切り離して缶に保管 並べ直してアイデアを作り出す
見ているだけでうらやましくなるプロイラストレーターのメモ帳
モデル兼デザイナーが愛するロディアにはイラストが満載
ロディアはどのように売れているのか専門店にインタビュー
ネット通販の定番文具店にロディアの売れ行きを聞いてみた
世界の文具店でもロディアは売れているフランスは当然として韓国でも発見
特殊サイズのブロック№8を好きな理由
書ける量がちょうどよく鞄への収まりも最良
こんなロディアがお薦め A5ノートも使いやすい
ブロックロディアは表紙を折るのが基本中の基本だ
裏面の効果的な使い方
アナログだから使いやすいことも ロディアを「切るToDo」に
万年筆だけでなく消せるペンにも最適だ
切る使い方を知り切る快感を満喫する
ドッグイヤーはもちろん便利 耳にも書けるのがミソ
名刺代わりにスタンプを押しておくと大活躍
締め切りを守らせるには期限を書いて渡す
メモは2つ折りにすると秘密っぽく渡せる
旅行用に1冊№11を用意しておくと便利だ
ロディアはいざというときに定規にもなってくれる
スキャンやコピーのために薄い色の罫線を探す
罫線ではないドットパッドはコピーに最適
デジタルとアナログの使い分け メモはまだまだアナログが良い
ロディアをスキャンする 過去のメモも全部蓄積できる