Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

  

3Dビジュアライゼーション Twinmotionの教科書

松野 駿平

現役の建築学生が執筆!
建築ビジュアライゼーションの基本を
しっかり学べる本

定価
3,300円(本体価格 3,000円)
  • 発売日
    2025年6月27日
  • 判型/ページ数
    B5正寸/240ページ(オール4C)
  • ISBN
    978-4-8026-1514-3
キーワード:
/ / / / / /

現役の建築学生が
「こんな本が欲しい!」
という思いで執筆!

3D建築モデルをリアルタイムで視覚化するためのプロフェッショナルなソフトウェア「Twinmotion」の入門書です。
基本操作から専門用語の意味、実務で役立つテクニックまで、これからTwinmotionを始める方に役立つ1冊です。

目次

■CONTENTS■
【Chapter 1】Twinmotionの基本操作
  1-1 Twinmotionとは
  1-2 Twinmotionをインストールする
  1-3 マウス・キーボードの操作方法
  [コラム]操作系を他社ソフトと揃える
  1-4 ギズモとは
  [コラム]座標値を用いて位置を指定する
  1-5 Twinmotionの環境設定
  1-6 Epic Gamesにサインインする
【Chapter 2】3Dモデルの読み込み
  2-1 独立モデルとしてインポートする
  2-2 同期モデルとしてインポートする
  2-3 複数のデータを結合する
【Chapter 3】周辺環境の作成
  3-1 内蔵都市モデルを利用する
  [コラム]詳細な3D都市モデルの入手
  3-2 地形を作成する
  3-3 バックドロップHDRIを活用する
【Chapter 4】カメラの設定
  4-1 カメラの設置
  4-2 環境の設定
  4-3 カメラの設定
  4-4 レンダーの設定
  4-5 FXの設定
  4-6 静止画の設定
  [コラム]「表示セット」の活用法
  [コラム]「構成」の活用法
【Chapter 5】レンダリング品質を向上させる方法
  5-1 4段階のレンダリング方法
  5-2 SSR
  5-3 リフレクションプローブ
  5-4 Lumen
  5-5 パストレーサー
  [コラム]リファインを利用する
【Chapter 6】マテリアルの設定
  6-1 マテリアルの種類
  6-2 マテリアルの適用方法
  6-3 マテリアルの設定
  [コラム]テクスチャ画像の活用法
  [コラム]マテリアルが正しく表示されない時の対処法
  [コラム]発光マテリアルの活用法
  6-4 3D草マテリアルの設定
  [コラム]「3D草マテリアル」と「草アセット」の違い
  6-5 マテリアルの反復性を軽減する方法
  [コラム]マテリアルの保存方法
【Chapter 7】オブジェクトの配置
  7-1 オブジェクトの種類
  7-2 オブジェクトの配置
  7-3 特殊なオブジェクト
  [コラム]即席ダウンライトの作り方
  7-4 オブジェクト選定のコツ
【Chapter 8】植栽の配置
  8-1 植栽の種類
  8-2 植栽の配置方法
  8-3 植栽の設定
【Chapter 9】キャラクター・乗り物の配置
  9-1 キャラクター・乗り物の格納場所
  9-2 移動するキャラクター・乗り物の配置方法
【Chapter 10】ライティング
  10-1 ライトの設定
  10-2 プロジェクターライトの設定
【Chapter 11】ツールの活用
  11-1 Twinmotionのツール
  11-2 断面ツール
  11-3 ノートツール
  11-4 メジャーツール
  11-5 ホリゾントツール
  11-6 バーチャルプロダクションツール
  11-7 アニメーターツール
  11-8 モデリングツール
【Chapter 12】メディアの書き出し
  12-1 メディアの書き出し
  [コラム]書き出し可能なファイル拡張子および解像度
  12-2 特殊な画像の書き出し
【Extra 1】おすすめのマテリアル100選
  ASPHALT アスファルト
  PLASTER プラスター
  TILE タイル
  GROUND 地面
  CONCRETE コンクリート
  WOOD 木材
  METAL 金属
  STONES 石材
  OTHERS その他
【Extra 2】チュートリアル
  2-1 サンプルモデルの読み込み
  2-2 カメラの設定
  2-3 マテリアルの貼付
  2-4 植栽の配置
  [コラム]静止画を別ウィンドウで開く
  2-5 オブジェクトの配置
  2-6 ライティング
  2-7 画像の調整
  2-8 画像の書き出し

正誤表・ダウンロード

ダウンロードデータ

本書で解説したサンプルモデルをダウンロードできます。 なお、使用方法などに関しては、書籍の該当箇所をご確認ください。

●ダウンロードデータについて
・zip形式で圧縮してありますので、ダウンロード後展開してください。
・安定したインターネット環境でダウンロードをお願いいたします。
・ダウンロードに時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
・一部のブラウザ(Safari等)では正しくダウンロードできない場合があります。もし正しくダウンロードできない場合はGoogle Chromeでダウンロードをお試しくださいますようお願いいたします。

正誤情報

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

author執筆者紹介

松野 駿平 Matsuno Shumpei

2000年埼玉県生まれ。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。写真好きが転じて建築のビジュアライゼーションに興味をもち、独学でCGを勉強。建築設計事務所のCG制作委託や、ブログメディア「note」での情報発信を行いながら、在学中に本書を起筆した。現在は株式会社日建設計に勤務。

[ この書籍をシェアする ]

関連する書籍

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す