Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

1冊で全部知りたい人のための
決算書ハンドブック改訂2版

河野 研

実務に安心。全110項目で困ったときにすぐ引ける!決算書の読み方、作り方から分析手法まで、この1冊で経理業務のすべてを網羅!

定価
1,650円(本体価格 1,500円)
  • 発売日
    2011年2月1日
  • 判型/ページ数
    A5版/254ページ
  • ISBN
    978-4-88337-755-8
  • 備考
    -
キーワード:
/ /

〇連結決算、税務申告書などの専門知識も解説
〇会計基準や税制の改正、IFRSなどにも全面対応

Chapter1 決算書の概要
 01 決算書に無関心ではいけない
 02 決算書の種類を理解しよう
 03 貸借対照表で会社の財産の状況がわかる
 04 損益計算書を見れば会社の業績がわかる
 05 キャッシュフロー計算書で資金の流れをつかむ
 06 株主資本等変動計算書って何?
 07 財務4表は相互に関連している

Chapter2 貸借対照表の中身
 08 貸借対照表のどこを見るか
 09 現金預金と売掛金・受取手形の違いを知ろう
 10 適正な在庫の水準はどれくらいだろう?
 11 土地や建物の含み損に注意する
 12 投資その他の資産とは何だろう?
 13 買掛金と支払手形はすぐに払うもの
 14 借入金は返済期日で区分しよう
 15 引当金って一体どんなものなのだろう?
 16 繰延税金資産・繰延税金負債って何?
 17 純資産は会社の正味の財産である

Chapter3 損益計算書の中身
 18 損益計算書の中身を理解しよう
 19 売上高で会社の本業による総収入額をつかもう
 20 売上原価の中身を見てみよう
 21 売上総利益から商品の収益力を判断する
 22 気になる他社の給与水準まで読み解こう
 23 その他の経費も詳しく見てみよう
 24 減価償却費は計算上の費用である
 25 営業利益率で本業の経営効率を探ろう
 26 経常利益を把握して会社の真の実力を知ろう
 27 当期純利益が会社の最終利益となる

Chapter4 キャッシュフロー計算書の中身
 28 キャッシュフローは3つの種類がある
 29 営業活動により稼いだ資金の額は?
 30 投資活動によるキャッシュフローは将来の糧
 31 財務活動によるCFで資金調達の状態を読み解く

Chapter5 株主資本等変動計算書の中身
 32 株主資本の項目の変動は?
 33 株主資本以外の項目の変動はどうなる?
 34 株主資本等変動計算書の注記項目は?

Chapter6 連結決算書の概要
 35 連結決算書の意義・効用を理解しよう
 36 連結決算書の種類と関係を理解しよう
 37 連結貸借対照表で何がわかるのだろう?
 38 連結損益計算書で何がわかるのだろう?
 39 連結キャッシュフロー計算書でわかるものとは?
 40 連結株主資本等変動計算書でわかるものとは?

Chapter7 原価計算の概要
 41 原価計算とは何か
 42 原価計算はどのようにするのか
 43 原価をどのように分けるのか
 44 個別原価計算と総合原価計算とは何か
 45 標準原価計算でどんなことができるのか
 46 直接原価計算とはどんな計算方法か
 47 損益分岐点と損益分岐点売上高

Chapter8 取引の認識から決算までの流れ
 48 販売に関する一連の業務を管理しよう
 49 受け取った手形は有効なものか必ず確認しよう
 50 購買・仕入に関する業務の管理
 51 支払手形は振出す際に注意が必要
 52 棚卸資産の管理は日々の受払業務が大事
 53 経費の管理は不十分になりがち
 54 人件費の管理は個人情報の管理から
 55 手元におく現金は最低限の額にする
 56 設備や機械こそ購入後の管理が重要
 57 株券や国債は現金と同じレベルで管理する
 58 貸付と借入の管理はまず検討することから
 59 資金繰りの管理は会社の生命線

Chapter9 決算書作成の準備
 60 決算作業は事前のスケジュールが重要
 61 現金は実査、預金は残高確認で帳簿と照合する
 62 在庫は現物をカウントして確かめる
 63 売上高と売掛金の確定はセットで行う
 64 上場企業は保有する株式を時価で評価替えする
 65 在庫は評価の仕方により評価額が変わる
 66 減価償却費は計算方法によって変化する
 67 未払費用や前払費用を計上する
 68 残高勘定・損益勘定の中身を整理する
 69 引当金を計上する
 70 税効果会計を適用する

Chapter10 決算書の作り方
 71 取引の計上の仕方
 72 貸借対照表、損益計算書の作り方
 73 貸借対照表を作成するときの留意点
 74 損益計算書を作成するときの留意点
 75 キャッシュフロー計算書の作り方
 76 営業活動によるキャッシュフローの作り方
 77 投資活動によるキャッシュフローの作り方
 78 財務活動によるキャッシュフローの作り方
 79 株主資本等変動計算書を作ろう

Chapter11 連結決算書の作り方
 80 連結決算書は個別決算書の連結版
 81 投資と資本の消去とは何か
 82 債権債務の消去とは何か
 83 収益費用の消去とは何か
 84 持分法は利益だけを取り込む手法
 85 連結キャッシュフロー計算書の作り方
 86 連結株主資本等変動計算書の作り方

Chapter12 税務申告書の作り方
 87 法人税申告書の作り方と別表の役割
 88 別表六(一)は利子や配当の天引きに関する表
 89 別表十五には交際費を掲載する
 90 別表十六は減価償却を記載する表
 91 別表四は課税所得を計算する表
 92 別表五(一)は税務上の純資産を計算する表
 93 別表五(二)は税金の納付状況を示す表
 94 別表一は法人税を計算する申告書の本体である
 95 消費税申告書の作り方
 96 住民税申告書および事業税申告書の作り方

Chapter13 決算開示書類とIFRS
 97 計算書類とは
 98 決算短信とは
 99 有価証券報告書、四半期報告書とは
 100 IFRSとは
 101 IFRSを適用するとどのような影響があるか

Chapter14 決算書の分析
 102 決算書分析の目的・方法・種類
 103 自己資本比率と負債比率
 104 総資産利益率(ROA)と自己資本利益率(ROE)
 105 収益性を分析する指標
 106 効率性を分析する指標
 107 安全性を分析する指標
 108 成長性を分析する指標
 109 付加価値とは
 110 生産性を分析する指標

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

[ この書籍をシェアする ]

新刊から本を探す

もっと見る

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す