知識ゼロでもよくわかる!
自分でできるセキュリティ対策の教科書。
マイナンバー時代に必携!
マイナンバー制度、インターネットバンキングの不正送金、重要情報の漏えい、フィッシング詐欺…etc
情報セキュリティにまつわる出来事は、目にしない日はないほど頻繁に報道されています。
多くの人は「他人事」だと思っているかもしれませんが、そうではないのです。
本書は、セキュリティに関する知識がゼロの方を対象にしたセキュリティ対策の解説書です。本書では、サイバー攻撃やセキュリティ問題の基礎知識や仕組みをやさしい言葉で解説しつつ、目の前にあるパソコンやスマホに対する基本的なセキュリティ対策を施すことを主眼にしているため、むずかしい技術的な話、面倒な対策の話はほとんどありません。自社の情報資産をしっかりと守るための基本的かつ重要な施策を、わかりやすく丁寧に説明しています。
[1-1] IoT 時代のセキュリティ
[1-2] セキュリティの基礎知識
[1-3] 企業が守るべき情報資産の種類
[1-4] サイバー攻撃とは
[1-5] サイバー犯罪の遍歴
[2-1][間違い①]ウイルス対策ソフトを入れているから、大丈夫
[2-2][間違い②]怪しいサイトには 行かないから、問題ない
[2-3][間違い③]こんな田舎の小さい会社が狙われるわけがない
[2-4][間違い④]不正送金被害にあっても 銀行が何とかしてくれる
[2-5][間違い⑤]盗まれて困るような情報は持っていないから大丈夫
[2-6][間違い⑥]いざとなればインターネットなんか使わなければいい
[2-7][間違い⑦]実際にサイバー攻撃にあったなんて聞いたことがない
[2-8][間違い⑧]Windows XPはすべて入れ替えたから、問題ない
[3-1] ネットワークの構成を理解する
[3-2] ネットワークの情報を得る
[3-3] TCP/IP を理解する
[4-1] 自分でできるセキュリティの基本設定
[4-2]管理者がすべきセキュリティ対策と心がけ
[5-1]セキュリティに対する脅威の実態
[5-2]不注意が引き起こす脅威
[5-3]人の心理を突いた攻撃
[6-1]スマホ/タブレット利用時の被害例と対策
[6-2]スマホ/タブレットをビジネス活用する際の注意点
[6-3]スマホ/タブレットのセキュリティ対策
[7-1] マイナンバー制度の概要をつかむ
[7-2] 企業のやるべきことと心構え
[7-3] 4つの安全管理措置
[8-1] 中小企業が知っておくべきセキュリティ関連法
[8-2] サイバーセキュリティ基本法
[8-3] 不正アクセス禁止法
[8-4] 刑法:ウイルス作成罪等
[8-5] 個人情報保護法
[8-6] 迷惑メール防止法
[8-7] 電子署名法