担当者として恥ずかしくない知識を得る!
発注時やディレクション時に役立つ、
Web制作の「今」を知ろう!
1-1 HTMLを学ぶ前に知っておきたい基礎知識
1-2 WebブラウザがWebサイトを表示できる理由
1-3 コンピュータの単位を知ろう
1-4 デザイン、技術と「Webアクセシビリティ」の関係
2-1 HTMLを理解する
2-2 HTML5ってなに?
2-3 Webページ中の文字とは
2-4 Webページで画像を表示する
2-5 HTMLの入れ子構造
2-6 リンク構造を理解する
2-7 ユーザー視点で作るフォームの知識
2-8 headタグを活用する① 検索エンジンやSNS用の属性を指定する
2-9 headタグを活用する② faviconやviewportを指定する
3-1 CSSの基本
3-2 Webページで色を指定する
3-3 Webページに表示するフォントを指定する
3-4 埋め込みスタイルシート
3-5 外部スタイルシート
3-6 セレクタ
3-7 現場で役立つCSSの知識
3-8 CSS3で変わるWeb制作
3-9 CSSによるレイアウト切り替えと最適化
4-1 サーバーサイドスクリプトとクライアントサイドスクリプト
4-2 スクリプト言語を拡張する「ライブラリ」と「フレームワーク」
4-3 情報の蓄積・利用を簡単にする技術 - データベース
4-4 Webサイト間でのデータ転送 - API
4-5 オープンソースの利用
4-6 コンテンツを管理できるシステム - CMS
4-7 プラグインとHTML5
4-8 HTML5とこれからのWeb
5-1 Webサーバーの役割と種類
5-2 Webサイトをサーバーに公開するまで
5-3 サーバーを手軽に借りる「レンタルサーバー」
5-4 住所を表す「独自ドメイン」
6-1 インターネットに潜む脅威を知る
6-2 Webページ改ざん・情報漏洩を防ぐ、暗号化技術
6-3 情報漏洩を防ぐ、より安全な対策