Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

 

Cコンパイラで遊ぶ78K0Sマイコン

鈴木 哲哉

定価
2,640円(本体価格 2,400円)
  • 発売日
    2007年6月22日
  • 判型/ページ数
    B5変型/280ページ
  • ISBN
    978-4-88337-539-4
  • 備考
    -

チップは500円!Cコンパイラは無償!78K0Sでプログラミング!簡易評価ボード/温度・湿度センサ/USB接続などの回路例も掲載

第1章 78K0S シリーズの概要

1-1 78K0S シリーズの基礎

1-1-1 78K0S のラインナップ
1-1-2 78K0S を選ぶ理由
1-1-3 78K0S の開発環境
1-1-4 78K0S と関連装置

1-2 78K0S/KA1PCX の外部構造

1-2-1 ピンの名前と配置
1-2-2 常識的な選択と設定
1-2-3 ポートの機能
1-2-4 割り込みの機能
1-2-5 アナログポートの機能
1-2-6 タイマの機能
1-2-7 シリアルインタフェースの機能

1-3 78K0S/KA1PCX の内部構造

1-3-1 内部の各部とCPU の位置付け
1-3-2 リセット処理と関連機能
1-3-3 低電圧検出回路の機能
1-3-4 クロックジェネレータと関連機能
1-3-5 低速内蔵発信回路と関連機能

1-4 78K0S/KA1PCX のメモリの構造

1-4-1 メモリの構成
1-4-2 フラッシュメモリ領域
1-4-3 内部高速RAM 領域
1-4-4 特殊機能レジスタ(SFR)

第2章 開発環境の整備

2-1 開発環境の整備

2-1-1 開発ツールのダウンロード
2-1-2 目標とするフォルダ構成
2-1-3 アセンブラRA78K0S のインストール
2-1-4 C コンパイラCC78K0S のインストール
2-1-5 シミュレータSM+ for 78K0S のインストール
2-1-6 デバイスファイルのインストール
2-1-7 ドライバコンフィギュレータApplilet のインストール

2-2 書き込み環境の整備

2-2-1 目標とする書き込み環境
2-2-2 WriteEZ2 のダウンロードとインストール
2-2-3 パラメータファイルのインストール
2-2-4 簡易ライタの製作
2-2-5 接続の設定と動作確認

2-3 78K0S/KA1+ ミニ評価カードCT-207 の接続

2-3-1 78K0S/KA1+ ミニ評価カードCT-207 の概要
2-3-2 ドライバのダウンロード
2-3-3 ドライバのインストール
2-3-4 WriteEZ2 の接続の設定と動作確認

プログラムの開発手順

2-4-1 スイッチを押すとLED が点灯する回路
2-4-2 ドライバコンフィギュレータの操作
2-4-3 ソースの記述とプログラムのビルド
2-4-4 シミュレータの操作

第3章 内蔵機能の評価と実験

3-1 簡易評価ボードの製作

3-1-1 簡易評価ボードの製作
3-1-2 回路の設計と定数の計算
3-1-3 簡易評価ボードの動作確認
3-1-4 CT-207 による書き込みと評価の補足
3-1-5 簡易評価ボード等価のシミュレータの設定

3-2 LED を1 秒ごとに点滅させる

3-2-1 目標とする機能と実現の方法
3-2-2 プログラムの雛形の作成
3-2-3 プロジェクトを構成するファイル
3-2-4 関数main と関数MD_INTTM80 の記述
3-2-5 完成したプログラムの動作確認

3-3 クロックを停止して消費電力をおさえる

3-3-1 目標とする機能と実現の方法
3-3-2 プログラムの雛形の作成
3-3-3 mainc の記述
3-3-4 INT_userc の記述
3-3-5 TIMER_userc の記述
3-3-6 完成したプログラムの動作確認
3-3-7 簡易評価ボードのチャタリング対策

3-4 PWM信号でアナログ量を表現する

3-4-1 目標とする機能と実現の方法
3-4-2 プログラムの雛形の作成
3-4-3 LED を徐々に明るく点灯するプログラム
3-4-4 シミュレータでタイムチャートを見る
3-4-5 波形を定義できるプログラムへの改良
3-4-6 PWM信号を電圧の変化に変換する回路

第4章 周辺装置の接続と制御

4-1 液晶ディスプレイの接続

4-1-1 サンライクSC1602B の仕様
4-1-2 78K0S/KA1PCX との接続
4-1-3 プログラムの雛形の作成
4-1-4 液晶ディスプレイに4 ビットを送る関数
4-1-5 液晶ディスプレイに8 ビットを送る関数
4-1-6 関数の標準化
4-1-7 SC1602B の命令と初期化の手順

4-2 液晶ディスプレイの制御

4-2-1 タイマ80 と時間経過を記録する変数
4-2-2 液晶ディスプレイに文字を表示する手順
4-2-3 シミュレータによるタイミングの確認
4-2-4 表示の開始位置を指定する関数

4-3 温度センサの接続
4-3-1 セイコーインスツルS8100B の仕様
4-3-2 温度センサの回路の設計
4-3-3 アナログポートの値を表示する手順
4-3-4 温度を表示する手順

4-4 湿度センサの接続
4-4-1 湿度センサIC TDK CHS-GSS の仕様
4-4-2 湿度センサの回路の設計
4-4-3 アナログポートのチャンネル1 を使う設定
4-4-4 湿度を表示する手順

第5章 パソコンとの接続

5-1 シリアルインタフェースでの接続
5-1-1 目標とする装置の機能
5-1-2 装置の仕組み
5-1-3 プログラムの雛形の作成
5-1-4 装置の動作確認

5-2 送信の機能の開発
5-2-1 装置の機能の整備
5-2-2 送信の可否を知る手段とその準備
5-2-3 文字を送信する関数
5-2-4 値を文字列に変換する関数
5-2-5 エスケープシーケンスによる表示制御
5-2-6 温度と湿度を表示するプログラム
5-2-7 シミュレータによる送信データの観測

5-3 受信の機能の開発
5-3-1 文字を受信する仕組み
5-3-2 初期化とエラー処理の記述
5-3-3 バイトを読み取る関数
5-3-4 文字コードを表示するプログラム
5-3-5 文字列を読み取る関数
5-3-6 種類のデータを1 行に表示する関数
5-3-7 コマンドで処理を変えるプログラム
5-3-8 データ収集端末としての使いかた

5-4 USB での接続
5-4-1 USB/シリアル変換の仕組み
5-4-2 回路の設計と組み立て
5-4-3 パソコンの側の作業
5-4-4 装置の側の作業

正誤情報

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

[ この書籍をシェアする ]

新刊から本を探す

もっと見る

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す