未来ビジネスの衝撃!新しい価値を生み出す7つのビジネスモデルとは?
「技術的失業」がリアルに迫る、次の10年を生きのびるための7つのビジネスモデルとロボット時代のビジネス哲学
<本書の主なキーワード>
●上がる生産性、上がらない賃金。これからの価値創造社会の実体は?
●高速化し、ギャンブル化する経済。新たなビジネスルールが出現した!
●取引コストだけでなく、在庫コスト、物流コストがゼロに近づいていく
●情報密度が極限的に高い社会は「思考が現実化する社会」
●重要なのは利益ではなく、社会における影響力、貢献価値の最大化
●ロボット産業は、意外と資本集約的でなく、参入障壁は低い
●個人と地域が活きるニューサプライチェーンが誕生する
●所有という概念が薄まり、使用価値へアクセスする社会へ突入
●ボットソーシングで、ロゴやウェブサイトを高度にデザイン
●技術的特異点と仏教的生命観。次世代ビジネスの哲学的基礎
以下の「立ち読みPDF」より、本書の内容をご確認いただけます。
社会を変える7つのビジネスモデル
どこが現代経済社会の限界なのか?
ビッグバンディスラプションという新ルール
コストゼロ社会への道筋
貨幣によってむしろ取引コストが高くなる
価値消費ピラミッドと世紀の消費
安心感ある価値創造社会の潮流
ビジネスモデルのパラダイムシフト
ロボットの継続課金モデル
モノのオープンプラットフォーム
物流再構築モデル
ネットワーク力による価値消費の最適化
クラウドソーシング利用モデル
ボットソーシング利用モデル
個人と地域を活かすニューサプライチェーン
ロボット時代のビジネス哲学
テクノロジーが世界を謳歌する
人間は「進化するパターン」ではない
世紀に最も高い価値を持つもの
【著者略歴】
長沼 博之(ながぬま・ひろゆき)
イノベーションリサーチャー/ 経営コンサルタント
大学卒業後、東証一部上場企業・株式会社船井総合研究所の創業者・船井幸雄氏が設立した船井幸雄グループに入社。企業及びNPO等を支援し、年間最優秀賞を最年少で受賞。その後、一般社団法人ソーシャル・デザインを創業。大企業や中小企業に向けて経営及び事業開発コンサルティングを行っている。
また、世界中の次世代ビジネスのトレンドをいち早く紹介するウェブマガジン「Social Design News」を運営するなど、情報発信にも積極的に取り組んでおり、時代の先端テーマでテレビや雑誌からの取材多数。本書は、仕事とワークスタイルの未来を体系的に提唱した『ワーク・デザイン これからの〈働き方の設計図〉』(CCCメディアハウス)に続く、2冊目の著作となる。
Social Design News
http://social-design-net.com/